SIVGA PHOENIX – 音場広めでゆったり長時間使用向きな音色のリスニングヘッドホン

当ブログの商品リンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。

今回はSIVGA PHOENIXのレビューです。外装画像等のレビューがご不要であれば『音質』から後ろもしくは『総評』だけご覧ください。

SIVGA PHOENIXをヘッドホンスタンドに掛けて斜め前方から撮影した画像
  • SIVGAから製品提供を受けています。
  • 私の耳は耳穴入り口付近から外耳道が太めです。これまでの経験上、深く装着しすぎるとバランスが崩れるイヤホンも少なくないためアジア人の平均から外れる程度には太めではないかと思います。
  • イヤホンレビューの見方や用語の説明などは『当ブログのイヤホン・ヘッドホンレビューの見方(2018/10/24版)』をご覧ください。

SIVGAについて

SIVGAは中国の東莞市に拠点を置くオーディオメーカーです。木製のヘッドホンやイヤホンを中心に設計製造を行っています。現在の主な輸出先はアメリカやヨーロッパだそうです。

製品仕様

  • ブランド:SIVGA
  • 型番:PHOENIX
  • ドライバ構成:50mmポリカーボネート
  • インピーダンス:32Ω
  • 感度:103dB
  • 再生周波数帯域:20-20000Hz
  • 重量:296g
  • 公式製品情報[英語]
  • Amazon: SIVGA 40,000円
  • AliExpress:SIVGA Official Store $309.00+送料$0.18
SIVGA PHOENIXの化粧箱の中の画像

黒い専用セミハードケースの他、3.5mmメス-6.35mmオス変換アダプター、ケーブル、麻の小袋が付属します。

SIVGA PHOENIXの同梱物の画像
収納時の小袋はケーブル入れに便利です。

ハウジングにはその名の通りシマウマのような縞模様が特徴のゼブラウッドが採用されています。金属部分はサンドブラスト加工されたステンレスです。

SIVGA PHOENIXを斜め横から撮影した白背景画像
木目は非常に綺麗でビルドクオリティは高いです。

開放型です。側面のグリルからうっすらドライバーが見えます。手前に目の細かいフォーム素材が挟んであるようです。

SIVGA PHOENIXのハウジンググリルの画像
ドライバー丸見えなわけではなさそう。

ケーブルは両出しです。別途バランスケーブルも販売されています。私も追加購入してみましたので、バランス接続でも評価をしています。

SIVGA PHOENIXのハウジング下部のケーブルコネクター付近の画像
Sennheiser HD700と同じ仕様らしいです。

ケーブルは真横に下向きではなくやや前方方向に斜めに出ます。画像は手前がL側です。

SIVGA PHOENIXをヘッドホンスタンドに掛けて真横から撮影した白背景画像
タッチノイズ予防のためでしょうか。

イヤーパッドは顔に当たる部分が布地で周辺は柔らかめな合皮です。ハウジングは可動式でヘッドバンド根本の「L」「R」のマーク部分からスイング可能です。私は起き耳ですのでスイング機構はかなり重要です。

SIVGA PHOENIXのイヤーパッド内側の画像
肌への当たりは柔らか。

Amazonには取り扱いがありませんがAliExpressにはアップグレード品のレザーイヤーパッドも販売されています。付属している布地と合皮のイヤーパッドの単体販売はないそうです。付属品がヘタってきたら強制アップグレードというのは元々の音が気に入っていた場合の不満になりそうな気はします。

ステンレスに合皮のヘッドバンドが渡してあります。

SIVGA PHOENIXをヘッドホンスタンドに掛けて正面から撮影した白背景画像
デザインはなかなかスタイリッシュ。

アジャスターはスライド式です。どちらかというとやや固めなので使用・収納を繰り返してもズレにくいです。

SIVGA PHOENIXのアジャスターを縮めた状態の白背景画像 SIVGA PHOENIXのアジャスターを伸ばした状態の画像

ドライバーの磁石には厚さ3mmの “rubidium iron boron magnet”(ルビジウム鉄ボロン磁石)が採用されています。中国企業が関連特許を取得しています。振動板は独自開発の極薄ポリカーボネートです。

付属品

付属ケーブル

ケーブルの線材は高純度OFC、両挿しの布巻きで長さは2mです。Sennheiser HD700用も使えるようです。ケーブルの根本にスプリングのガードが付いており断線しづらいように配慮されています。

SIVGA PHOENIXの付属ケーブルの画像 SIVGA PHOENIXの付属ケーブルのプラグ部分拡大画像

セミハードケース

ヘッドホンの形状に合わせて凹凸が付けられた専用セミハードケースが付属します。なおケーブルを挿した状態で収納することはできません。

SIVGA PHOENIXを専用セミハードケースに収納した状態の画像
ぴったりフィットする専用形状です。

底面の4つの突起が足になっており立てると自立します。

SIVGA PHOENIXの付属セミハードケースを自立させた状態の斜め前方からの画像 SIVGA PHOENIXの付属セミハードケースを自立させた状態の真横からの画像

音質

エージング

箱出しは低音の量がやや多いです。同様に感じるならエージングは行った方が良いと思います。2日程度のエージングで改善されました。

装着の注意点

特に開放型ではイヤーパッドの密閉が甘いと低音が弱ると思いがちですがPHOENIXでは密閉の甘さで音がぼやっとしやすいです。中低域が中音域をマスクする場合は装着位置の見直しだけでなく、隙間が開いていないかについても気を使ってみてください。

評価環境

音源は主にwavとFLACです。Amazon MusicおよびYoutubeの動画も使用しています。

  • 1. 平均が出せるスマホの騒音計アプリで計測しています。音楽再生時は60dB前後です。

主な評価機器は以下の通りです。PCからの再生はfoobar2000+ASIOです。

  • FiiO Q5s Type-C (AK4493EQ *2 / 220mW~@32Ω)詳細
  • Hiby R6Pro (ES9028Q2M *2 / 245mW+245mW@32Ω)詳細
  • Cayin N3PRO (AK4493EQ*2 / 3.5mm 250mW 真空管使用時 130mW@32Ω)詳細
  • iFi Audio ZEN DAC (Bit-Perfect DSD & DXD DAC by Burr Brown / 2.1V)
  • FiiO K7 (AK4493SEQ*2 / 6.35mm ≧1220mW@32Ω)詳細
  • Xperia 1 ii (オーディオ詳細不明)詳細

使用しているケーブルおよび変換アダプターは以下の通りです。

  • AIM電子 USAC-005 (OFC+純銀コート/SPセパレートフラット構造)
  • FURUTECH GT2Pro USB B Type (純銀メッキα-OCC導体)
  • FURUTECH F63S-G (6.35nn-3.5mm変換プラグ)

付属ケーブル

高音域の音量
3.8
★★★★★
★★★★★
中高域の音量
3.5
★★★★★
★★★★★
中音域の音量
3.0
★★★★★
★★★★★
中低域の音量
4.0
★★★★★
★★★★★
低音域の音量
3.8
★★★★★
★★★★★
  • 中低域の量が多め
  • 高駆動力なほど低音は深く量が多い
  • 音場広め

周波数特性チェック用のスイープ音源とトーンジェネレーターで耳で聞いてチェックすると超低域は25Hz以下から聴こえ、低~中低域強め、中域が緩くて軽く凹凸がある広めな谷、3kHzから上が強めで4kHzと8kHzにピーク、11kHzにややピーク、私の可聴域の範囲(~約15kHz)ではガクッと落ちてはいないようです。

SIVGA PHOENIXとFiiO Q5sとの組み合わせの画像
FiiO Q5sを主に使用していきます。

トーンジェネレーターで下から上の帯域に確認していくと、私の聴覚上の中~中高域が数ヶ所強まったり弱まったりしています。凹凸のあるU字かW字のような感じでしょうか。

機器の駆動力や相性で低音の沈み込みと低~中低域の量がかなり変わるため、FiiO Q5s/ハイゲインを使用した評価を中心にまとめていきます。

高音域の刺激はやや控えめなものの不足はなく、高い音域が伸びやかです。音量をいつもよりもかなり大きめに上げても耳障りにはなりません。鈴の音などの音域が若干控えめで音量的にやや小さめに聴こえやすいですが、聞こえづらくなるほどではありません。

弦楽器の弓と弦が擦れる音も丸められすぎてはおらず、適度に聴こえてきます。スネアドラムのチリチリとした高音は控えめです。

中音域はとても滑らかです。坂本龍一氏作曲『The Last Emperor (Theme) – Youtube』で中国の著名な二胡奏者の姜建華さんが奏でる二胡の音色に艶があり伸びやかで心地良いです。

ボーカルは自然で、ブレスや歯擦音は耳障りでない程度に聴こえ、ハスキーさはやや控えめです。基本的にはボーカルは近めですが凹みを感じることがあります。『The Greatest Showman – Never Enough Lyric Video – Youtube』の1’45″辺りからしばらくは女性ボーカルが若干凹み気味に聴こえます。

装着位置がきちんと定まっていないと日本語の発話を中低域がマスクしたようなこもりを感じることがありました。低音の量が多いヘッドホンにはよくあることです。中域の凹みも大きく感じられるようになりますので、装着位置はよく吟味する必要があります。

SIVGA PHOENIXにケーブルを挿した状態の白は軽画像
装着位置は重要です!

低音域は深く伸びやかでやや量があります。柔らかく伸びて包み込むような低音ですが空間を埋め尽くしすぎることはありません。

高出力な機器で鳴らすほど沈み込みが深く重低音が伸び、濃いめで、中低域の量が多く、アタックが力強いです。超低域に強調があり駆動力の影響で変化するため、低音の音量的な大きさが機器や楽曲によって多少変わります。高出力な方が音量的に強まりやすく、最近の海外ボーカル曲の重低音、JPOPの低音、バスドラムのキックなどに違いが出やすいです。

逆に、低駆動力なほど包み込む低音が弱まり、見通しが良くなりつつ低音の濃さも抑え気味になります。据え置きアンプで鳴らした後にDAP直挿しで聴くとずいぶんあっさりとしてしまったように感じられます。音源との相性が変わってくるので、あれこれ試してみた方が良いと思います。

分離は自然で、音が分かれすぎずに奥行きに連続性があります。広めな音場の背景は静かで黒く、解像度が高い重低音の響きがきれいに伸びます。音場の広さも機器の出力の影響を受け、高出力な方が広さと奥行きを感じやすいです。

定位は良好ですがシビアに足音を気にするようなゲームで使えるほどではない気がします。音の輪郭は少し甘めです。中低域の定位がビシッと決まりきらない緩さがあります。

柔らかく滑らかで、気持ち良くも力強く、長時間聴いていられます。ふくよかな低音が包み込むような音色は古い音源の粗が比較的出にくく、昔のオペラ音源も叙情的です。

ナローレンジな音源よりもワイドレンジな音源の良さを引き出してくれます。ワイドレンジな海外楽曲とナローレンジなJPOPでは気持ち良さに大きな隔たりを感じました。JPOPを中心に聴く人には聴きやすさ以外の良さをあまり感じられない可能性はあると思います。

超低域と高域の多少の強調が気にならないのならクラシックも普通に聴いていられます。ただしバイオリンやトランペットの音色に高音の鋭さが欲しいなら物足りないかもしれません。高音が聴こえすぎない大ホールのオーケストラくらいの聴こえ方でしょうか。実際ホール録音のクラシックはわりと気持ち良く聴くことができます。

電子音が使用された超ワイドレンジな近年の海外ボーカル曲はとても相性が良く、Ed Sheeranの『Ed Sheeran – Shivers [Official Video] – Youtube』は据え置きアンプで聴くと重低音の伸びが格別でした。

別売りバランスケーブル

別売りされている4.4mmバランスケーブルで聴いていきます。現時点ではAmazonには取り扱いがありませんが、今後販売予定だそうです。

SIVGA PHOENIXの別売りバランスケーブルの画像
こちらは自腹で買い足し

中低域の量が減り、付属3.5mmケーブルと比べて濃密さがだいぶすっきりします。高音の見通しがさらに良くなることで生楽器との相性の良さが向上しました。

バランス接続することでより高出力で鳴らすことができ、出力の大きさの影響で少しあっさりしやすいDAPでも濃密な音色を味わうことができるようになります。また、アンプを使ってしっかり鳴らして中低域の量が少し増えることでバランスケーブルでも低音の広がりが適度に回復します。

しかし傾向としてバランスケーブルではどうしても柔らかく包み込む低音が弱ってしまいます。JPOP以外はアンバランス接続の方が気持ちよさを感じる音色ではあると思います。付属ケーブルの音色、特に低音の質に満足できたならバランスケーブルを買う必要はないかもしれません。

  • SIVGA Dual 2.5mm to 4.4mm Replacement Audio Cable
  • プラグ:4.4mmバランス
  • ケーブル長:2m
  • SIVGA Official Store $20.00+送料$5.68

再生環境と駆動力

高出力なほど中低域の量が増えやすく、低音の沈み込みがより深く、全体がより濃密です。

海外楽曲を聴くならiFi Audio ZEN DACなど小型の据え置きアンプが気持ち良いです。しかしJPOPを聴くなら案外据え置き環境にお金を掛けていない人の方が満足度が高い可能性がありそうです。大抵は安価なケーブルほど超低域の減衰があるため中低域の量が増えにくいため、据え置きアンプのアンバランス接続でJPOPを聴くと中低域が多すぎると感じます。

スマホでも使用できることが謳い文句のひとつとして掲載されており、音量は取りやすいです。Xperia 1 iiでは音量1/3ほどで十分でした。ですがやはり駆動力がある機器で鳴らした方が音場も広く、気持ちが良いです。

SIVGA PHOENIXとXperia 1 iiとの組み合わせの画像
普通に使えますがちょっと物足りない…。

HiBy R6Proハイゲイン直挿しはバランスが良く楽曲は選びにくいものの低音の沈み込みが少し浅くなり、最近の海外ボーカル曲では物足りませんでした。アンプが欲しくなります。

非力なはずのCyain N3Proの2種類の真空管モードはどちらも非常に聴き疲れない音色です。非力が功を奏して中低域が増えすぎないことと真空管の温かみがマッチしています。ミドルゲインくらいがちょうど良いかな?

スマホ直挿しと大差ない非力なドングル型DACアンプは使用するメリットがあまり感じられませんでしたが、ある程度パワーがあるものなら有用です。スマホと連動せずに音量調節が可能もしくは単体調整用のアプリがある製品から選べばYoutubeやサブスクでもノイズレスです。

条件を満たすドングル型DACアンプの中で私が好相性だと感じたのはJCALLY AP10です。単体で使用するとスマホ連動ボリュームですがiBasso UATで認識されるので単体調節することができます。AP10は欠点のポップノイズさえなければ申し分ないのですが…。

JCALLY AP10 価格一覧
SIGA PHOENIXとXperia 1 iiにドングル型DACアンプJCALLY AP10を使用して組み合わせた状態の画像
アナログチックな音質傾向のAP10とは相性が良いです。

その他

装着感

装着感は良好です。側圧はきつくも緩くもなく適度です。私は日本人女性としては頭部、特に頭の横幅が小さめですがソフトに当たっているくらいで快適です。レビュー執筆中に4~5時間、ちょっとした離席以外はつけっぱなしでしたが痛みはありませんでした。

眼鏡をした状態でも痛みはなく、密閉型ではないので音への影響も大きくはありません。しかし眼鏡をしているとどうしても顔とフレームの間の隙間が埋まらないため隙間ができてしまい、中低域がわずかにぼやける傾向はあります。

ヘッドバンドの当たり具合にも不快感はありません。このような凹凸があるヘッドバンドの中にはボコボコの出っ張りが硬くて痛いヘッドホンもありますが、PHOENIXのヘッドバンドは柔らかいです。

SIVGA PHOENIXのヘッドバンド内側の画像
柔らかくてこちらも快適。

音漏れ・遮音性

開放型なので普通に音漏れします。遮音性も低いです。

他のヘッドホンとの比較

SIVGA-SV021

同じSIVGAのヘッドホン、SV021と比較していきます。

SIVGA SV021をヘッドホンスタンドに掛けた状態の画像
こちらも提供していただきました。
  • 高音の主張:SV021 > PHOENIX
  • 高音域の音量:SV021 > PHOENIX
  • 中音域の音量:SV021 ≒ PHOENIX
  • 低音域の音量:SV021 < PHOENIX
  • 低音の量:SV021 << PHOENIX
  • 重低音・沈み込み:SV021 < PHOENIX

聴きやすい音色のPHOENIXに対し、中高域寄りで低音の量は過不足なくすっきりとしたSV021はバランス的には真逆です。SV021の音色には疾走感があります。

音量はPHOENIXよりも音SV021の方が取りづらいです。しかしSV021は高出力で鳴らすと高音が増えやすくバランスが崩れやすいです。SV021にはDAP直挿しくらいがちょうど良いと思います。JPOPを中心に聴くならSV021の方が楽しいのですが、SV021も一部JPOPとは相性が悪い場合があります。

まだ2本しか聴いていませんが、JPOPしか聴かない人にはSIVGAのヘッドホンは向かないのかもしれません。主に米国・ヨーロッパ市場向けに作られているのがわかる音作りです。

MASSDROP X SENNHEISER HD6XX

MASSDROP X SENNHEISER HD6XXはHD650のDROP専売モデルです。多少の違いはあるもののほぼ同等の音色と言われています。こちらも開放型のヘッドホンです。⇒MASSDROP X SENNHEISER HD 6XX HEADPHONES|DROP

MASSDROP X SENNHEISER HD6XXをヘッドホンスタンドに掛けた状態の画像 SIVGA PHOENIXとMASSDROP X SENNHEISER HD6XXを並べた白背景画像
  • 高音の主張:PHOENIX < HD6XX
  • 高音域の音量:PHOENIX < HD6XX
  • 中音域の音量:PHOENIX ≒ HD6XX
  • 低音域の音量:PHOENIX > HD6XX
  • 低音の量:PHOENIX > HD6XX
  • 重低音・沈み込み:PHOENIX ≒ HD 6XX

ふくよかな音色のPHOENIXに対し、HD6XXは低音から高音まで過不足ないニュートラルで隙がない好バランスです。PHOENIXの滑らかな音色も健闘はしています。しかしそこは流石のSennheiser、しかもHD6XXは名機と呼ばれるHD650と同等かつ、より安価なコスパモデルです。残念ながら好み以外のポイントでこれに勝つのは無理ですね。特にJPOPには圧倒的にHD6XXです。日本でも人気が高いのはこれも大きな理由でしょう。

HD6XXの方が軽量なものの側圧が強く、けっこう使っているはずですがヘッドバンドはあまり緩んでいません。私にはまだ長時間は辛いです。ゆったりと長く楽しむならPHOENIXの方が使いやすいです。

総評

  • ワイドレンジ
  • 解像度が高めな重低音
  • 耳障りさのない力強さ
  • 良好な装着感
  • 微調整可能なスイング機構
  • バランス接続可能
  • パッド交換可能
  • JPOPを気持ちよく聴くには機器を選ぶ
  • エージングしないと少しボワつく

刺激が少なく心地良い音色です。大音量でも聴き疲れません。低音の沈み込みは深く、やや強調があります。力強さも十分です。ふくよかで音源の粗を適度にごまかしてくれますし、高音質な最新音源ならワイドレンジが気持ち良いです。

SIVGA PHOENIXとCayin N3PROの組み合わせの画像
海外楽曲の長時間リスニングに最適です。

男性ボーカルが近めで低音の量が多めです。当ブログをよくご覧になってくださっている方にならレビュアーのHBB氏がコラボしてリリースしたイヤホン、QKZ x HBBのようなタイプと言えばわかっていただけそうです。

中国メーカーらしく中国楽曲とは好相性でした。二胡と古琴の音色が美しく、笛の音は優しく、太鼓の音は力強く、胴鳴りと皮の響きが聴こえてきます。Youtubeで探して今回初めて聴いてみましたが中国POPSとも好相性ですね。

メーカーはスマートフォンでも鳴らせると謳っています。確かに音量は問題なく取れるのですが、音色には少々物足りなさを感じます。一度アンプを使用して聴いてしまうとやはりアンプを使いたいなと感じるくらいの差があります。

別売りでアップグレードのイヤーパッドバランスケーブルも販売されています。いくらかすっきりさせて駆動力を稼ぐためにリケーブルするのは有効でしょう。機器の音の傾向にもよりますが、低音の量を減らす目的で使用するのもアリだと思います。

初期装備のSIVGA PHOENIXをおすすめできるのは、ワイドレンジな海外楽曲を主に聴く人、刺激的な音色を好まない人、開放型ヘッドホンが好きだけれど低音不足を感じることが多い人、長時間ゆったりとリスニングを楽しみたい人です。

逆に初期装備のSIVGA PHOENIXをおすすめできないのは、JPOPしか聴かない人、鋭い高音がしっかり出て欲しい人です。

JPOPも問題なく鳴りはするのもののPHOENIXのワイドレンジが活かせないため海外楽曲と比べると圧倒的に物足りません。JPOP中心に聴くのなら他にもっと相性の良いヘッドホンがあると思います。

私自身SIVGAはほとんど知らないメーカーでしたが、木製ハウジングは高級感があり、音色も魅力的です。主に米国・ヨーロッパ圏に向けて販売しているのがわかる音作りですね。

アップグレードの革パッドは付属品よりも厚みがあるようです。JPOPとももうちょっと相性が良くなるかもしれませんし、買って試すかもしれません。

機器の駆動力を変えることで中低域の量をコントロールすることができますから、所有する様々な機器で試して欲しいですね。

私は寝る前のオーディオタイムにYoutubeのオペラ対訳プロジェクトチャンネルの動画を流しつつ資料整理したりしています。ついつい音量を上げてしまうのだけが注意点です。